働きアリの法則なんて言われている2・6・2の法則

まぁ負荷のかかる仕事になったとたんに引いて、慣れた業務の時だけイキってる人間て2割側だよなと思う。
終わった後に都合のいい言い訳を永遠にし続ける。
『やろうと思ったんですけど先越されていて・・・』
『他の業務が忙しくて・・・』
『やりたいけど自身がなくてやりたいとは思ったんですけど・・・』
難解な業務の時は椅子がなかなか埋まりません。
なので私がだいたい座ります。
座ったとたんに集まってきます。
そんなだから永遠にそのまま。
誰かに生かされる。
やっすい給料ではできないかな??
でも、そんなだからやっすい給料のままなんよ
できないのにお金の文句だけ言う
負荷のかかる業務は高コスト&誰でもできる物ではないので、それができていてもらわなければダメな存在になるのに。
まぁ
最初の3年頑張れなかったらもう頑張れない
これは100%間違いないと思う。
もう3年過ぎていて頑張れなかったなら
ほとんどの人がそのまま
稀な数%になれればいいけど
見てる限り無理そう
最初の3年頑張れなかったらその後は100%ムリと言ったので職場の管理職のシゴデキ2人。
それも違うタイミングで別々にいってました。
私もそう思ってます。
逆にいうと、彼らは最初の3年頑張ったという事でしょう。
現に優秀です。
お金もついてきてます。
すぎちゃったなぁ・・・うちの若手・・・
さんざん背中おしたんだけど
残念
まぁ自分から勝手に頑張れよって話だけど
そうそう
勝手に自分でがんばれよ
だれも頑張らせてくれないよ
がんばるかがんばらないかは自分が決めて実行するだけ
やってないのに、自分は2割側ですみたいな感じ演じてもムリだよ
だって
中身がないんだもの
結果が見える仕事だと誤魔化せないよ
コメント