2ヶ月前から本業で仲間になったADHD君
どうやっても、何をやっても注意欠陥が邪魔をして多動&ミスを繰り返す。
メモを一生懸命書いても、実践の時にメモを確認する事に注意がいかない。
そもそも自分の特性を理解していないから、正しい対策をとっていない。
同じミスをしないように、どうやって対策する??
通勤中の流れを確認して業務に挑みますって・・・
たぶん違うというか、それはまた繰り返すって・・・
と言っても特性がわかっていないからか、それが正しいと思い込む。
そうでは無くて、やる前と後にサラッとメモを確認できるようにメモを作り変えてみたら??なれるまではメモを必ず確認するようにして。
と伝えても、それをやろうとはしませんでした。
あとは頻回にやりっぱなしが多い。
これって、ギャンブルで借金まで作って辞められない人が、『俺はギャンブル依存症ではないから辞めようと思えばきっぱり辞められる』と思っているのと同じ状態ですかね。
そうなのに受け入れていない状態が一番ヤバい時期。
その彼はADHDと診断されたわけではないので今はまだグレーですが、逆にそうでないと普段の行いが説明できないんですよ。
ただやる気がないだけって評価になってしまうし。
ただ、例え診断されたからと言って全ての事から開放される訳ではありません。
診断されるメリットがあるとすれば、分かった上で雇用する事で適切な配置にできるし、適切な対策が自分と周囲も取れるという事です。
当然採用するかしないかの前問題はありますけどね。
実際には少人数職場では採用できませんが・・・
書いてて思ったけど、ギャンブル依存症なのに適切な対策をとらないのと一緒ですね
そっか
適切な対策をとらなければいけないのはわかっているけどとれないのかな?
依存症とは別なのか??
素人の私にはわかりませんが、依存症とは類が異なるかな
結局、彼は降格に。
とにかくまずは受診する事を勧めたのですがどうなることやら。
これって脳神経外科いけばいいですかね!?って言ってる時点で・・・・ってなりました。
そんなこんなが最近あって、気持ち上がらずです。
コメント